昼過ぎにリヤタイヤを交換して、夕方からAki×2さんと足交換。
ウンコJ○Cのいい加減な足回りだったおかげでかなり苦労させられ、
SS-T○R○Oさんにナットを貰いに行ったり感覚で初期セットを出したりと大変でした。
つぅか本当に適当(目検&手メジャー)にセットした割には
ちゃんと真っ直ぐ走ったのにはビックリ(苦笑)
微妙にどこかが干渉してる音がしてたので適当にホースを曲げてMobyへ。
着くと1503さんから「待ってたよ!」と声がかかり
teramoさんを自宅まで送ることに。
ちょうど同じ方面に荷物を引き取りに行きたいと思っていたのでOKして
ダーツを忘れていたのでひたすら10.5。
2時過ぎにMobyを出て東名に乗ろうとしたら...
やってまいました。
カードが抜けててETCのゲートに突進w
パッドも換えたばかりだったので止まれませんでした。
こういうことするとETCが逆に時間のかかるものとなってしまいますね。
反省。
係員のオジサンにチケットを貰って本線へ。
干渉音がすごく気になるので港北Pや横浜町田ICでチェックするもわからず。
ABSのセンサーの配線だろうと予想はしていたのですが
いくら配線の取り回しを変えてもダメなのでそのままteramoさん宅へ。
すると私の目的地とteramoさん宅は目と鼻の先でした。
ラッキー♪
teramoさんを降ろして荷物も無事引き取り246へ。
やっぱ干渉音が気になります (-_-;
懐中電灯を出し下回りを覗き込むこと3分。
配線ではなく、配線のガイドステーが干渉していることが判明。
ステーを曲げてアッサリと異音は解消しました。
その後娘(E)から変なメールが着ていたので返信しながら帰宅し、
「電話して!」というので電話をするも寝ていたらしく出ない ヽ(`Д´)ノ
WorldMatchPlayDart2005を見て寝ました。
しっかしなんでETCのカード、抜けたんだろう...
昼に高速を使った時は問題なかったし、その後俺は抜いた記憶は全く無い。
というか絶対に抜いてない。
自然に抜けた!?
うーん、やっぱ毎回チェックしなきゃダメですね。 <当たり前か。
つぅか、料金所の手前にもう一個チェックセンサーをつけて
「カードが入ってないよ!」とか「カードのエラーですよ!」とか
警告するようなシステムは出来ない物かしら!?
結構いい案だと思うんだけどなー
ウンコJ○Cのいい加減な足回りだったおかげでかなり苦労させられ、
SS-T○R○Oさんにナットを貰いに行ったり感覚で初期セットを出したりと大変でした。
つぅか本当に適当(目検&手メジャー)にセットした割には
ちゃんと真っ直ぐ走ったのにはビックリ(苦笑)
微妙にどこかが干渉してる音がしてたので適当にホースを曲げてMobyへ。
着くと1503さんから「待ってたよ!」と声がかかり
teramoさんを自宅まで送ることに。
ちょうど同じ方面に荷物を引き取りに行きたいと思っていたのでOKして
ダーツを忘れていたのでひたすら10.5。
2時過ぎにMobyを出て東名に乗ろうとしたら...
やってまいました。
カードが抜けててETCのゲートに突進w
パッドも換えたばかりだったので止まれませんでした。
こういうことするとETCが逆に時間のかかるものとなってしまいますね。
反省。
係員のオジサンにチケットを貰って本線へ。
干渉音がすごく気になるので港北Pや横浜町田ICでチェックするもわからず。
ABSのセンサーの配線だろうと予想はしていたのですが
いくら配線の取り回しを変えてもダメなのでそのままteramoさん宅へ。
すると私の目的地とteramoさん宅は目と鼻の先でした。
ラッキー♪
teramoさんを降ろして荷物も無事引き取り246へ。
やっぱ干渉音が気になります (-_-;
懐中電灯を出し下回りを覗き込むこと3分。
配線ではなく、配線のガイドステーが干渉していることが判明。
ステーを曲げてアッサリと異音は解消しました。
その後娘(E)から変なメールが着ていたので返信しながら帰宅し、
「電話して!」というので電話をするも寝ていたらしく出ない ヽ(`Д´)ノ
WorldMatchPlayDart2005を見て寝ました。
しっかしなんでETCのカード、抜けたんだろう...
昼に高速を使った時は問題なかったし、その後俺は抜いた記憶は全く無い。
というか絶対に抜いてない。
自然に抜けた!?
うーん、やっぱ毎回チェックしなきゃダメですね。 <当たり前か。
つぅか、料金所の手前にもう一個チェックセンサーをつけて
「カードが入ってないよ!」とか「カードのエラーですよ!」とか
警告するようなシステムは出来ない物かしら!?
結構いい案だと思うんだけどなー
PR
komitsuさん・1503さんと宮崎台の豆蔵、もといMA・MAISONへ。
この店って何気に色んなところにありますよね。
ウチから車で5分くらいのところにもあるし、山中湖にもある。
最初に認知したのは山中湖店かな?
昼食が遅かったのでそこまで食欲が無かったので
ビールを飲みながら頼んだ物を摘ませてもらうことに。
エスカルゴ、タコのマリネ、パスタ、ピザ等を食べながら
色々とお話してきました。
滅多に聞けない話も聞けたりしてとても楽しいひと時でした。
あ、ちゃんと守秘義務は果たしますのでご安心をw
この店って何気に色んなところにありますよね。
ウチから車で5分くらいのところにもあるし、山中湖にもある。
最初に認知したのは山中湖店かな?
昼食が遅かったのでそこまで食欲が無かったので
ビールを飲みながら頼んだ物を摘ませてもらうことに。
エスカルゴ、タコのマリネ、パスタ、ピザ等を食べながら
色々とお話してきました。
滅多に聞けない話も聞けたりしてとても楽しいひと時でした。
あ、ちゃんと守秘義務は果たしますのでご安心をw
teramoさんのBlogを読んで俺なりに思ったこと。
コメントに書くには長すぎるのでコチラに。
「ダーツは趣味で楽しく投げれればOK」って人がホトンドだと思います。
もちろん結果が伴えば万々歳でしょう。
この辺はteramoさんが思ってらっしゃってることと同じですね。
私も基本はそう思います。
ですが私の場合はダーツは少々“趣味”の領域を越えてきています。
それは特にリーグ戦という場においてです。
リーグ戦はチーム戦なので“楽しい”より“結果”が重要なWeightを占めています。
これは私の性格にも起因しているのですが、
「自分の負けで人(チーム)に迷惑をかけたくない」
って気持ちが大きいんです。
他の人に言わせると恐らく「もっとラクに考えれば?」となるんでしょうが
こればっかりは性格だもんでナカナカ変われません(苦笑)
私の場合、チームメイトや相棒がどんなにミスっても滅多に腹を立てることはありませんが、
自分がミスしたのは許せないってのがありまして...
ダーツが楽しくない原因ってのは私の場合は、
?自分のダーツに満足がいかない時。
?態度が悪い相手との戦いで自分のコンセントレーションを乱してしまった時。
っていう2点が多いです。
今は自分のダーツに自信が無いので?が圧倒的にフラストレーションの原因になっていますが。
上記を逆説的に言うと、
?自分のダーツが上手くいってて
?楽しい人(少なくとも感じ悪くない人)との対決
ならば楽しいってことになりますよね。
この?ってのは自分の中の話なんで置いといて、
問題は?ですね。
自分が相手にそういったことを思うってことは
相手からもそういった印象をもたれる恐れもあること。
要は、いかに楽しい雰囲気を作り出せるかじゃないでしょうか!?
その雰囲気作りのためにも「ナイス!」や「ドンマイ」などの掛け声があるんではないでしょうか?
と自分で書きつつ思ったりました (^^;)
もちろん元々は仲間内で自然発生的に出来た掛け声でしょうが。
黙々と投げるダーツってのは楽しくないですもん。
それこそ“ただ勝負の為にだけ投げるダーツ”って感じで。
私は前回の試合で本当に楽しい勝負が出来ました。
これも今思い返してみると、相手の方の言動・態度のおかげなんですよね。
自分も少しは相手にいい印象を持ってもらったからかもしれませんが。
やはりダーツは自分との戦いでもあり、相手もいる戦い。
とにかくメンタルツポーツなんですよね。
惑わされてはダメ。
ってことはいかにして自分をいいテンションにもっていくか。
自分を律することによって解決できる問題もあるでしょうが、
相手にも楽しい印象を与えることによって自分にも返ってくるんじゃないでしょうか?
それが出来ない相手とは残念ながら一生楽しい勝負は出来ないと思います。
でも押し売りはダメなんですよね。
「なんだよ、こっちがせっかくしてやってるのに!」って思ったら
その時点でメンタル的に負けだと思います。
難しいところですね。
teramoさんのBlogに触発されて俺も少し考えてみたのがこんなところです。
でも色々考えてみるのはいいことですよね。
上に書いたことの中には今まで考えもしなかったこともあります。
ですから書いてる内にどんどん支離滅裂になっちゃってますが。
修正しないでこのままうpしてみよう。
コメントに書くには長すぎるのでコチラに。
「ダーツは趣味で楽しく投げれればOK」って人がホトンドだと思います。
もちろん結果が伴えば万々歳でしょう。
この辺はteramoさんが思ってらっしゃってることと同じですね。
私も基本はそう思います。
ですが私の場合はダーツは少々“趣味”の領域を越えてきています。
それは特にリーグ戦という場においてです。
リーグ戦はチーム戦なので“楽しい”より“結果”が重要なWeightを占めています。
これは私の性格にも起因しているのですが、
「自分の負けで人(チーム)に迷惑をかけたくない」
って気持ちが大きいんです。
他の人に言わせると恐らく「もっとラクに考えれば?」となるんでしょうが
こればっかりは性格だもんでナカナカ変われません(苦笑)
私の場合、チームメイトや相棒がどんなにミスっても滅多に腹を立てることはありませんが、
自分がミスしたのは許せないってのがありまして...
ダーツが楽しくない原因ってのは私の場合は、
?自分のダーツに満足がいかない時。
?態度が悪い相手との戦いで自分のコンセントレーションを乱してしまった時。
っていう2点が多いです。
今は自分のダーツに自信が無いので?が圧倒的にフラストレーションの原因になっていますが。
上記を逆説的に言うと、
?自分のダーツが上手くいってて
?楽しい人(少なくとも感じ悪くない人)との対決
ならば楽しいってことになりますよね。
この?ってのは自分の中の話なんで置いといて、
問題は?ですね。
自分が相手にそういったことを思うってことは
相手からもそういった印象をもたれる恐れもあること。
要は、いかに楽しい雰囲気を作り出せるかじゃないでしょうか!?
その雰囲気作りのためにも「ナイス!」や「ドンマイ」などの掛け声があるんではないでしょうか?
と自分で書きつつ思ったりました (^^;)
もちろん元々は仲間内で自然発生的に出来た掛け声でしょうが。
黙々と投げるダーツってのは楽しくないですもん。
それこそ“ただ勝負の為にだけ投げるダーツ”って感じで。
私は前回の試合で本当に楽しい勝負が出来ました。
これも今思い返してみると、相手の方の言動・態度のおかげなんですよね。
自分も少しは相手にいい印象を持ってもらったからかもしれませんが。
やはりダーツは自分との戦いでもあり、相手もいる戦い。
とにかくメンタルツポーツなんですよね。
惑わされてはダメ。
ってことはいかにして自分をいいテンションにもっていくか。
自分を律することによって解決できる問題もあるでしょうが、
相手にも楽しい印象を与えることによって自分にも返ってくるんじゃないでしょうか?
それが出来ない相手とは残念ながら一生楽しい勝負は出来ないと思います。
でも押し売りはダメなんですよね。
「なんだよ、こっちがせっかくしてやってるのに!」って思ったら
その時点でメンタル的に負けだと思います。
難しいところですね。
teramoさんのBlogに触発されて俺も少し考えてみたのがこんなところです。
でも色々考えてみるのはいいことですよね。
上に書いたことの中には今まで考えもしなかったこともあります。
ですから書いてる内にどんどん支離滅裂になっちゃってますが。
修正しないでこのままうpしてみよう。
色々と物品調達の日々が続いています。
足とシート、ブレーキパッドは用意したので後は交換のみかな。
これで済めばいいんだけど...
つぅか既に結構金かかってるし。
早くから10.5大会になりダーツは2時間くらいしか投げてないな。
やばい。
本当に投げ方を忘れてます。
7スロー(21ダーツ)投げて200以上残ってるって話にならないでしょう!?
テイクバックが以前と違ってきてしまっていてオカシイのはわかってるんだけど
修正方法が自分で見つけられていない...orz
何とかしなきゃなー
足とシート、ブレーキパッドは用意したので後は交換のみかな。
これで済めばいいんだけど...
つぅか既に結構金かかってるし。
早くから10.5大会になりダーツは2時間くらいしか投げてないな。
やばい。
本当に投げ方を忘れてます。
7スロー(21ダーツ)投げて200以上残ってるって話にならないでしょう!?
テイクバックが以前と違ってきてしまっていてオカシイのはわかってるんだけど
修正方法が自分で見つけられていない...orz
何とかしなきゃなー
やっと今のプロジェクトを抜けることが出来そうだ。
前の会社に入って1発目の仕事が現在のプロジェクト。
ほぼ丸5年も同じプロジェクトにいることになるとは思いもしませんでした。
途中で今の会社に移ったりもしましたし。
そりゃ今じゃお客さんも含めて俺が最古参になろうってもんです(苦笑)
4月からは.NET関連の仕事らしいけど全然知識ないんだよな〜
大丈夫かしら (-_-;)
前の会社に入って1発目の仕事が現在のプロジェクト。
ほぼ丸5年も同じプロジェクトにいることになるとは思いもしませんでした。
途中で今の会社に移ったりもしましたし。
そりゃ今じゃお客さんも含めて俺が最古参になろうってもんです(苦笑)
4月からは.NET関連の仕事らしいけど全然知識ないんだよな〜
大丈夫かしら (-_-;)
色んな人のことを心配するのに疲れたかも。
でも俺は弱い人間だから、さらに弱い(弱ってる)人間のことは放って置けない...
人の話を聞いてあげるのとか頼られるのが好きっていうのはあるけど
全員に対して“俺が何とかしてあげよう”なんて思うのはやっぱりオコガマシイのかな。
時々「俺は何やってるんだ」とか「アホクサ!」って思うのに、
結局何度も何度も同じことを繰り返してる。
すごくジレンマ。
相談や愚痴を言ってくる人っていうのは、一体何を求めてるんだろう。
救い?それとも単なる捌け口??
もちろん人によって求める物は違うんだろうけど、
そこをシッカリ見極めないと結局自分がバカを見るんだろうな。
溜め息。
でも俺は弱い人間だから、さらに弱い(弱ってる)人間のことは放って置けない...
人の話を聞いてあげるのとか頼られるのが好きっていうのはあるけど
全員に対して“俺が何とかしてあげよう”なんて思うのはやっぱりオコガマシイのかな。
時々「俺は何やってるんだ」とか「アホクサ!」って思うのに、
結局何度も何度も同じことを繰り返してる。
すごくジレンマ。
相談や愚痴を言ってくる人っていうのは、一体何を求めてるんだろう。
救い?それとも単なる捌け口??
もちろん人によって求める物は違うんだろうけど、
そこをシッカリ見極めないと結局自分がバカを見るんだろうな。
溜め息。